portfolio

Kanna

Momose

Designer & Art DIrector

Imagine Future

Bio

I am a Design Futurist and Art Director.

In the field of speculative design, she has created a number of works ​that raise issues on the theme of pandemics and technological ​evolution. Her works are now on permanent display at the Miyawaka ​International Triennale.

スペキュラティブデザインの文脈でテクノロジー進歩によって変化する社会を考察・​議論を巻き起こすアート作品を制作し、国内外に多数発表・表彰。また「個々が未来​を妄想する社会」を目指し、自身のメソッドを使って数百人規模のイベント・ディレ​クションを多数実施。自然教育の分野では、環境保全活動に取り組み、環境省から表​彰される。

テクノロジー

社会問題

未来

社会問題を起点に、ありうる未来を妄想する。

AI、ロボット、ブロックチェーンなど、テクノロジーが急速​に進化し続ける社会で、私たちはどのように生きるのか。新た​な未来の選択肢をリアリティのあるシナリオで提示する。

受賞歴

  • 第21回新潟県環境賞 環境保全部門, 新潟県庁
  • 第12回エコツーリズム大賞 特別賞, 環境省
  • 生物多様性アクション大賞2017 特別賞, 国連生物多様性の10年日本委員会
  • 2020 SFC Basic-Design-Studio 鳴川肇賞, BDS Program
  • 第1回宮若国際芸術トリエンナーレ, 入選
  • アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA2022, 入賞
  • WIRED COMMON GROUND CHALLENGE, 東京⼤学⽣産技術研究所イン​タースペース賞
  • crQlr Awards2022, New Type Natural Capital賞
  • グッドデザイン・ニューホープ賞2024, ​受賞

展示歴

  • SFC TOUCH LAB Showcase 2018 Winter, 鎌倉画廊
  • (Re)generating Japan ─ コロナウィルス後の新しい「新しい生活様式」​を思索する, ヴァーチャル展示
  • Open Research Forum 2020, ヴァーチャル展示
  • 第1回宮若国際芸術トリエンナーレ, 宮若市
  • 33GAKU, 松本市立コワーキングスペース
  • CCLab Exhibition2021, Tiers Gallery
  • アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA 2022, 福岡市立科学館
  • 動く展~森羅万象のオノマトペ〜, 板橋区教育科学館/板橋区立図書館
  • ちきゅうのみちくさ展 寄り道して考えるサステナビリティ, 三井住友本社​ビル 東館
  • MEET YOUR ART FESTIVAL 2023, 寺田倉庫
  • Quarter: 東京藝術大学 美術研究科 第一研究室 成果展, 館・游彩
  • G​OOD DESIGN EXHIBITION 2024, 東京ミッドタウン

経歴

  • 当間高原リゾートベルナティオ, 2015-2017
  • 慶應義塾大学 SFC, 2018-2023
  • 東京藝術大学 美術研究科 デザイン科, 2023-現在
  • クリエイティブモデル, 2018-現在
  • 株式会社Konel, 2021-2023
  • Studio Sputniko!, 2021-現在

専門

  • スペキュラティブデザイン
    • 未来を妄想すること
  • コンセプトデザイン
  • プロジェクトマネジメント
  • ファシリテーション
  • ワークショップデザイン

講演・ワークショップ

  • SFCってどんなところ?, 東京インターハイスクール(講演), 2021
  • 未来に向けたアートの発想力と社会的影響力 –異なる視点からの未来探求–, 東京工芸大学(講演), 2023
  • Future Design Workshop, HONDA(ワークショップ), 2023

Bio

Award

  • The 21st Niigata Prefecture Environmental Award, Environmental ​Conservation Category
  • The 12th Ecotourism Award, Ministry of the Environment
  • Biodiversity Action Award 2017, United Nations Decade of ​Biodiversity Japan Committee
  • 2020 SFC Basic-Design-Studio Hajime Narukawa Award
  • Mityawaka International Triennale
  • Asia Digital Art Award FUKUOKA2022, Award
  • WIRED COMMON GROUND CHALLENGE, Interspace UTOKYO-IIS ​Award
  • crQlr Awards 2022, New Type Natural Capital Prize
  • GOOD DESIGN NEW HOPE AWARD 2024, Award​

Exhibition

  • SFC TOUCH LAB Showcase 2018 Winter, Kamakura Gallery
  • (Re)generating Japan - Contemplating a new "new lifestyle" after the ​coronavirus, Virtual Exhibition
  • Open Research Forum 2020, Virtual Exhibition
  • The 1st Miyawaka International Art Triennial, Miyawaka City
  • 33GAKU, Matsumoto City
  • CCLab Exhibition2021, Tiers Gallery
  • Asia Digital Art Award Exhibition FUKUOKA 2022, Fukuoka Science ​Museum
  • Moving Exhibition ~Onomatopoeia of All Things in the Forest~, ​Itabashi Museum of Education and Science / Itabashi Library
  • Earth's Waywardness Exhibition: Sustainability through a detour, ​Sumitomo Mitsui Head Office Bldg.
  • MEET YOUR ART FESTIVAL 2023, Warehouse TERRADA
  • Quarter: Tokyo National University of the Arts Graduate School of ​Fine Arts Achievement Exhibition, Yakata Yusai
  • GOOD DESIGN EXHIBITION 2024, Toyko Midtown

Background

  • Atema Resort Belnatio, 2015-2017
  • Keio University, 2018-2023
    • BA Speculative Design
  • Tokyo University of the Arts, 2023-present
    • MA Civic Design
  • Creative Model, 2018-present
  • Konel inc, 2021-present
    • Future Designer
  • Studio Sputniko!, 2021-present
    • Future Researcher

Expertise

  • Speculative Design
  • Project management
  • UX Design
  • Facilitation
  • Workshop Design

Lectures and Workshops

  • What is SFC all about? , Tokyo Inter-High School (lecture), 2021
  • The Power of Art to Inspire and Influence Society: Exploring the Future from Different Perspectives, Tokyo Polytechnic University (lecture), 2023
  • Future Design Workshop, HONDA (workshop), 2023

WorkShop

Imagination Project

企業の眠っている研究や技術を呼び覚ます「妄想」を使ったイノベーションプロジェクト

実在するテクノロジーを元に、社会への​新しい活用法を妄想してビジュアライゼ​ーションする「妄想プロジェクト」。知財​の持つ本来の機能や特徴を分解し、非研​究者であるクリエイターならでは視点で​ブレイクスルーさせた発想を提案。

The "Imagination Project" is a ​visualization project based on real ​technology to imagine new ways to ​use it in society. The original ​functions and features of intellectual ​property are broken down and ​breakthrough ideas are proposed ​from the perspective of creators ​who are non-researchers.

実際に生まれたアイデア例

リコーの保有する「4K Live Streaming」を始めとする3つの知財をテーマにク​リエイター×研究者によるワークショップを実施。知財から活用シーンを妄想し、​未来を可視化することで新たなコラボレーションのきっかけを生み出すためのアイ​デアをビジュアライゼーションした。我々は「実現性のある未来のビジョン」を打​ち出すことで、社会課題の解決と新規事業を生み出していくことに挑戦している。

This time, a workshop was held by creators and researchers under the theme ​of three IPs including "4K Live Streaming" owned by Ricoh. We visualized ​ideas for creating new opportunities for collaboration by imagining scenes of ​utilization from intellectual property and visualizing the future. We challenge ​ourselves to solve social issues and create new businesses by coming up with ​"feasible visions of the future.

Credit:知財図鑑(百瀬莞那は企画・ファシリテーションで参加)

WorkShop(Book)

書籍:妄想と具現

事業開発者×研究者×クリエイターの共創を促進し、オープンイノベーションで新規事業を生み出すための方法

この書籍は、複雑化が止まらず、課題だらけの時代の中、世界を進化させるよ​うな「未来事業」が一つでも多く生まれることを願い、制作されたイノベーシ​ョンワークショップの手法を紹介するものである。新規事業開発者をはじめ、​技術をつきつめる研究者、未来を可視化するクリエイターまで、オープンイノ​ベーションに関わるすべての人に向けた一冊となっている。特に自社技術を保​有されている企業に所属されている方に特化している。

This book introduces the DUAL-CAST project design ​methodology, created in the hope that even one more "future ​project" will be created to evolve the world in an era of ​unstoppable complexity and full of challenges. This book is ​intended for everyone involved in open innovation, from new ​business developers to researchers pursuing technology and ​creators visualizing the future. This book is especially for those ​who belong to companies that own their own technologies.

本ワークショップのメソッドは、Forecast型の​「妄想」と、 Backcast型の「具現」の前後半​に分かれている。「妄想」のゴールは、魅力的で​取り組む納得性が高い妄想プロジェクトを可視​化すること。そして「具現」のゴールは、 妄想​を体験化し、共感を呼ぶプロジェクトが動き出​すことだ。その先に未来事業が立ち上がる。(百​瀬は、前半の妄想フェーズで開発に従事)

The workshop method is divided into two ​parts: a Forecast-type "fantasy" and a ​Backcast-type "realization". The goal of ​"fantasy" is to visualize a fantasy project ​that is attractive and convincing to work ​on. The goal of the "realization" stage is ​to experience the delusion and to create ​a sympathetic project. Beyond that, ​future projects will be launched. ​(Momose was involved in the ​development of the first half of the ​delusion phase)

ワークショップの全体像

ワークショップの構成

モノと“ 体験” を受け取れる新しいふるさと納税 「どこでもりんご狩り」

Credit:出村光世(百瀬莞那は編集協力として参加)

WorkShop

Future Design Workshop

半径15mから宇宙スケールのレベルまでの問題発見・解決を行うイノベーションワークショップ

ありうる未来を妄想し、実装する

どんな時代でも創造できるマインドセットを

身につけるためのワークショップ

A workshop to help you acquire the ​mindset to create in any era of ​imagining and implementing a possible ​future.

技術革新や社会情勢など、時代の変化に追いつき、未来を見据えることができる

ワクワクするような近未来のサービスやダクトアイディア創出のヒントを得られる

妄想を実現するために何が、誰が、どのくらい必要であるか明らかにすることができる

ユーザー・メディアに対して説得力のあるシナリオを描き、伝えることができる

共通のゴールを包括的にチーム全員にシェアすることができる

ワークショップのねらい

(写真)2023/07/26 HONDAデザインセンターにて

ワークショップの構成

Credit:Kanna Momose

Art work

True Circulation;

death connects birth.

死後に生態系に組み込まれる、新たな埋葬の提案

「20年後、あなたの体は完全に土に還り生態系の物質循環に組み込まれま​す」そんな葬儀が当たり前になった時代に死の捉え方は変わりうるだろう​か?

本作品は、故人の遺体を土に還し、微生物に分解してもらうことで大きな生​態系の循環に組み込む、”死と循環”をテーマにした未来に起こりうる新しい​埋葬の在り方を提案する。

埋葬の儀式で使われる道具

埋葬によって生じる感情の変化および肉体の循環化

"After 20 years, your body will be completely returned to the earth and incorporated into the material cycle of the ecosystem."

Could the way we view death change when such funerals become the norm?

This work proposes a new burial method based on the theme of "death and circulation," in which the body of the deceased is returned to the ​soil, decomposed by microorganisms, and incorporated into a larger ecological cycle.

Credit:Kanna Momose, Kohei Ito

Art work

Touchless Baby

パンデミック時代に生み出される非接触型人間

我が子を植物と遺伝子交配することに賛成ですか?

本プロジェクトでは、ソーシャルディスタンスによって失われた子供に対する愛​着形成の欠如に注目し、スキンシップを必要としない「植物と遺伝子組み替えさ​れた人 間」を制作した。彼の存在は、デザイナーベビーや人種差別、食料問題と​いった現在の社会問題の象徴となる。

Do you agree with the idea of crossbreeding your child with a plant? ​This project focused on the lack of attachment formation to ​children lost through social distance, and created a "human ​genetically modified with plants" who does not need skin-to-skin ​contact. His existence has become a symbol of current social issues ​such as designer babies, racism, and food problems.

植物を遺伝子交配を希望する顧客向けの案内

Credit:Kanna Momose, Anna Mukai

Art work

Adaptive Yantra

現代における「神様」とはどういう存在なのだろうか?

テクノロジーによって神の象徴は創造されうるのか?

この作品は、AIによって神様の象徴をつくる試みを通して、未来のテクノロジー​社会における神様の在り方を模索します。同時に、テクノロジーが神格化された​未来は人類にとって幸福なのか、人類とテクノロジーの関係についても考察しま​す。

"Can technology create deities symbol?"

This work explores the nature of deities in a future technological ​society through an attempt to create deities using AI.

At the same time, it examines the relationship between humanity ​and technology and whether a future in which technology is ​deified will be beneficial for humanity.

Credit:Kanna Momose, Ryo ​Simion

Art work

Kintore

withコロナの本質を考える、基礎免疫を鍛える生きたインテリア

基礎免疫を鍛えるための菌が混ぜられたイス

本プロジェクトは、with コロナを再解釈し、ウイルスと共存するた​めの方法を提案した。パンデミックが収まらない未来では、人々は​外出を厳しく制限される。菌トレとは「菌を混入させたインテリア」​で、主に0~5 歳程度の基礎免疫の構築を必要とする子どもが使う。​彼らは生活の中で菌トレを使うことで、口や目などの粘膜から一定​の菌を摂取し、基礎免疫を強化することができる。

This project reinterprets the with corona and proposes ​a way to coexist with the virus.

Bacteria training is "interior decoration laced with ​bacteria. It is mainly used by children aged 0~5 years ​old who need to build up basic immunity.

基礎免疫を鍛えることができるインテリアのカタログ

Credit:Kanna Momose, Ray Yamashita, Aoi Watanabe, Yusuke Kai

Art work

Twin Earth

NFTを使って絶滅危惧種の生き物たちを守ることは出来るのか?

我々は環境問題をコミュニティの力で解決する。

環境活動に参加する人を増やすのは難しい。多くの人は環境活動を重要だと認識しているが、実際に行動を起こすまでには至らない。ただNFTと聞いて、シリアルナ​ンバーを付与したり売買の為だけに使うのではなく、生態系のデータをNFT化することで、環境への貢献を循環させるコミュニティを作ることも出来るのではないだ​ろうか。

We solve environmental problems with the strength of our ​community.

It is difficult to increase the number of people who ​participate in environmental activities. Many people ​recognize the importance of environmental activities but ​fail to actually take action. However, when people hear ​about NFT, they do not just give it a serial number or use ​it only for trading. By converting ecological data into NFT, ​we can create a community that circulates its contribution ​to the environment.

Credit : Kanna Momose, Shoya Matsumori

Model

Creative Model

サロンモデルを中心に、コンテストなどクリエ​イティブ系のモデルとしても活動しています。

【Award】

22th Hair Contest ONE_STEP, 優勝及び特​別賞4件

Japan Cup ヘアデザインコンテスト2023, 出​場

M.SLASH_2023, 準グランプリ

Contact/SNS

Please contact me

Instagram (Design)

Instagram (Model)

Email

kanna.m1006@keio.jp